SNS草案集2

Instagram・X 投稿用の記事案。

title: 細分化

2024/10/18

とりあえず考える

title: 知る楽しさみたいなやつ(好奇心とか)

ITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
“わからない” で占領しているからだ。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。

そして、その指示書を書くための言語が数多存在する。
言語は機械に何をさせたいかで使い分ける事となる。

あなたは何がしたいだろう。

追記する

ITを知らない人はITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
脳内を “わからない” で占領してしまっている。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。
そして “プログラミング” ではまだ抽象的だ。
さらに細かくしていこう。

指示書を書くための言語は数多存在し、機械に何をさせたいかで使い分ける。

あなたは何がしたいだろう。

…どっちかって言うと、私は何が言いたいんだろう ? みたいな文章じゃねーか。

さらに修正

ITを知らない人はITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
脳内を “わからない” で占領してしまっている。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。

こうして噛み砕いて考えていくと、ITの一側面が垣間見えてくる。
得体のしれないことをやっているのではなく、機械に指示を出しているという実態が掴めてくる。

何かに興味を持ったなら、細かく刻んで一つずつ学んでみると良いだろう。

多少はマシになった気がしないでもない、みたいな。
あんまり変わってないような。
これで投稿するなら、タイトルは細分化とかやな。

title: 圧縮(展開)

2024/11/26

職場で着想を得た

title: 圧縮か、展開で迷う

圧縮
ファイルやフォルダのサイズを小さくまとめる技法。
圧縮したファイルはそのままでは使えず、手順に沿って展開することで詳細性が元に戻る。

その技術を見てふと思うのですが、これはPC以外でもそうなのではないでしょうか。
人は学び、知識を凝縮していく。その過程で整理や要約を行い、効率良く覚えます。
蓄えた知識は記憶を辿ることで具体的な内容を思い出すに至ります。

全く一緒とはいきませんが、なんとなく似ている気もするでしょう ?
このようにケースAとケースBの共通する部分を考えてみると面白いものです。
何かを学ぶ際は共通点を探してみるのも一興かもしれません。興味も湧くうえ、覚えやすいのでまさに一石二鳥ですね。

没文

▼この下は書かない
人は共通点を見つけることで効率的にものを覚える事ができます。そして副次的に興味を抱くのです。

title: 使い様

2024/11/28

捻り出す、身近なことから

title: 使い様

一時、話題をかっさらっていたChatGPT
それらAIアシスタントは指示の出し方によって出力する結果が異なります。

「何を当たり前のことを」と思うかもしれませんが、これは重要な点です。
これを理解しているといないとでは使いやすさが変わります。

例えば、「インターネットにアクセスする」ことを説明してほしい時。これはそのまま説明してくださいと指示を出せば良いでしょう。
ですが、条件を加えて説明してほしい時。この場合は注意が必要です。

画像のように [hoge] 変わる。
画像にはないですが、指示の出し方を変えるだけでも出力結果は変わります。
「インターネットにアクセスするを説明して。カタカナを使わずに」
↑のようにね。

ChatGPT等のAIに色々な指示を出して遊んでみるのも面白いです。

草案の具体度を上げる

画像のように ~ ↑のようにね。までの箇所

画像のように些細な条件の変化でも出力結果が変わることがわかります。
画像にはないですが、指示の出し方を変えるだけでも出力結果は変わります。
「インターネットにアクセスするを説明して。カタカナを使わずに」のようにね。

また、検索エンジンとの違いとして同じ指示を入力するごとに、出力が若干異なることがある。

画像のように~ の一文について

画像のように条件ひとつで出力結果も様変わりする。

とかでも良いかもしれない。

title: 数多

2024/xx/xx

title: 民族的なやつ

各民族にはそれぞれの特色があり、得意不得意が顕著に表れる。

python族は…
xxを得意とする

title: 交流

2025/1/14

今日は午前中に合同プログラムで運動を
午後にはボードゲームで他のコースの方とも交流をしました。

PCで勉学に励むも良し、運動をするも良し。
気分転換をして体を休めるのも時には大事なものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA