細分化

とりあえず考える

title: 知る楽しさみたいなやつ(好奇心とか)

ITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
“わからない” で占領しているからだ。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。

そして、その指示書を書くための言語が数多存在する。
言語は機械に何をさせたいかで使い分ける事となる。

あなたは何がしたいだろう。

追記する

ITを知らない人はITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
脳内を “わからない” で占領してしまっている。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。
そして “プログラミング” ではまだ抽象的だ。
さらに細かくしていこう。

指示書を書くための言語は数多存在し、機械に何をさせたいかで使い分ける。

あなたは何がしたいだろう。

…どっちかって言うと、私は何が言いたいんだろう ? みたいな文章じゃねーか。

さらに修正

ITを知らない人はITを怖いと思い込みがちだ。
だが、それはITという大きな分類で捉え、自分には理解できないものと捉えているからだ。
脳内を “わからない” で占領してしまっている。

ITが怖い、苦手だと思うなら、まずは細分化してみよう。
細かく分けて徐々に理解を進めると不明感は薄れていく。
例えばプログラミング。
ITをプログラミングに刻んで考えてみる。

プログラミングというのは、機械にやってもらいたい行動の指示書を書くことだ。

こうして噛み砕いて考えていくと、ITの一側面が垣間見えてくる。
得体のしれないことをやっているのではなく、機械に指示を出しているという実態が掴めてくる。

何かに興味を持ったなら、細かく刻んで一つずつ学んでみると良いだろう。

多少はマシになった気がしないでもない、みたいな。
あんまり変わってないような。
これで投稿するなら、タイトルは細分化とかやな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA