SNS・ブログ草案3

Instagram・X・事業所紹介掲載サイト 投稿用の記事案。

含苞待蕾 ー蕾よ開けー

2025/3/17
title: 変化(没)、

最近、暖かい日も増えてきた
花粉
目がかゆい
どれだけ目の前が霞んで見えてもその先にきっと道はある
さぁ、前へ進もう。時が経てば見えてくるものもある
そう!夏になれば花粉も減るのだ

最初は波とか変化とか寒暖差について書こうと考えてたけど、花粉で目の前が見えずらい人になった

推敲

title: 含苞待蕾

ここ数日、暖かい日の光を浴びる時間が伸びてきましたね。
暖かい時間が増えると活気が湧いてきて良いですね、体が動く !

そして花粉。花粉もぐんぐん舞う。
目が痒い、涙で目が霞む…。

どれほど目の前が霞んで見えても、先にはきっと道はある。
さぁ、前へ進もう。時が経てば見えてくる光景もある !
そう ! 夏になれば花粉も減るのだ !!

気を落とすのは先送りにしてしまおう。
前を向こうとするあなたを私達は応援します。

ちなみに

ChatGPTに “最近暖かい日が増えた” を違う表現にしてみてもらった。

私「最近暖かい日が増えた
を何かイーイ感じに言葉を紡いでください。文豪風に。」

GPT「春の足音が、静かに、しかし確かに近づいている。
肌を撫でる風は穏やかさを増し、陽の光は柔らかく大地を包み込む。
冬の名残を惜しむ間もなく、季節は次の頁をめくろうとしている。」

まぁこれは指示が悪いわ。でも、かいつまんで使える部分もあるのでは…。

蕾の熟語

“蕾(つぼみ)” を含む熟語はどのようなものがあるか調べた結果、良い意味のものが多数ある事が発覚。

  • 含苞待蕾(がんぽうたいらい)
    花が開く直前の状態。転じて、才能や可能性がもうすぐ開花しそうな事を表す。
  • 蕾開(らいかい)
    蕾が開く事。転じて、才能や可能性が花開く事を意味する。

title: まだ考えていない

2025/3/17

私は仕事の合間にラムネを摂取しています。
頭の疲れにぶどう糖が効く~

ラムネと言えば夏祭り。
今年の夏はどんな楽しみが待っているだろう、考えただけでもわくわくしてきます。

[事業所名]ではxx/xxに夕涼み会が行われます。
昨年は千本引きや折り紙コーナーがあり、焼きそばやポップコーンを作って食べました。
楽しみ云々
体験云々

心持 ー春は気分屋ー

2025/3/31

もうすぐ春 !
というか、もう春か。

気温も高まり太陽が顔を出す時間が長くなってきました。
かと思えば、急に顔を隠して気温を下げたり気圧を下げたり。
まったくー、春ってヤツはなんて気分屋なんだか。

そんなところも春君の可愛いところだと思えたら人生が楽しくなりそう。

人は一度悪いところを見つけちゃうとその後に見つけた特性も悪く捉えがちだと思う。
少なくとも私はそうなりがちだ。

けれど、そうやっていくと自分が苦しくなってくる。
もっと自分を大切に。

推敲

もうすぐ春 !
というか、もう春か。

気温も高まり太陽が顔を出す時間が長くなってきました。
かと思えば、急に顔を隠して気温を下げたり気圧を下げたり。
まったくー、春ってヤツはなんて気分屋なんだか。

” そんなところも春君の可愛いところだ “
そう思えたら人生が楽しくなりそう。

人は一度悪いところを見つけちゃうとその後に見つけた特性も悪く捉えがちだと思う。
少なくとも私はそうなりがちだ。

けれど、そうやって印象を重ねていくと途端に自分が苦しくなってくる。
自分が悪意に囲まれていると思えるからだろうか。ならば、悪意として刻まない方がよっぽど楽なのではなかろうか。

本当に辛くちゃ逃げても良い。
もっと自分を大切に。こんな時こそ体調管理に気を配りたい。

体調管理の所、自己管理の方が良いかな ?
でも自己管理だと広すぎるというか、言いたい事の枠を超えるというか。
メンタル管理とか精神管理とかだと語感悪かったり聞きなれなかったりするからなぁ。
SNSはとりあえず体調管理としておこう。ニュアンスでわかるだろ。

タイトルどうするか

心得
理解している事

心持 <- 採用
心の持ち方、心構え、気立て

ティータイム ー落ち着くということー

2025/4/9
title: 落ち着く(没)

落ち着ける事って大事だと思う。

焦りが出る時、緊張し過ぎる時、感情の抑えが効かない時
肝心な時に落ち着くことって案外難しい。

自分にとって何が、何をしている時が落ち着けるかを考えてみると良いのかも…?
本を読む時なのか、音楽を聴く時なのか。
それとも温かいお茶を飲んでいる時 ?

自分の事をわかってあげれば、もっと自分を大切にできるかも。

磨く ー輝くまでー

2025/5/2
title: 宝石、輝き、輝くまで、工程、煌めき、煌めく訳、磨く

先日、指輪のような飴を頂いた。

ところで、皆さんは指輪ができるまでの工程をご存じだろうか。
私は知らない。だが、気になってきてしまった。
よって調べてみることにした。

デザインを考えて、造形を決める。造形通りの型を作成して、型を元に鋳造する。そして、リングにできたざらつきや凹凸を取り払っていく。そうしていくつもの精密な工程を経て、作品が日の目を浴びる。

指輪を指輪として成立させるまでには様々な工程を経てそれぞれの技術者の手がかかっているのだなぁ、と感慨に耽った。

[ここに文章加えたい]

参考材料を増やす

この文章の後ろにまだ何か書きたい。このままではオチが無い。

色んなパターンが頭を縦横無尽に駆け巡る。
どうしよう。

うーーーん

AI に頼ってみるか。
今回は ChatGPT じゃなくて、Gemini で出力してみる。

【プロンプト】
以下の文章に続く文章を、条件に従って複数パターンの出力をしてください。

#条件

- パターン1: 段階を経て物事を成す点に着目する

- パターン2: 技術者の連携に着目する

- パターン3: 技能習熟までの過程に紐付ける

#文章
[上の草案]


【出力結果】
パターン1:段階を経て物事を成す点に着目する
一つ一つの工程が、まるでパズルのピースのようだ。デザインという最初のひらめきから始まり、型作り、鋳造、研磨と、それぞれの段階が次の段階へと繋がり、最終的な形を成していく。どれか一つでも欠ければ、あるいは順序が違えば、美しい指輪は完成しないのだろう。物事は、このように段階を踏み、着実に積み重ねていくことで形になるのだと、改めて感じさせられた。

パターン2:技術者の連携に着目する
デザイナーの感性、原型師の精密さ、鋳造職人の経験、研磨職人の忍耐力。それぞれの専門分野を持つ技術者たちが、見えないバトンを繋ぐように連携している姿が目に浮かぶようだ。一人では決して成し遂げられないことも、それぞれの知識と技術を持ち寄ることで、一つの美しい作品へと昇華させる。その連携プレーこそが、価値あるものを生み出す原動力なのだろう。

パターン3:技能習熟までの過程に紐付ける
指輪作りの各工程には、熟練の技が必要とされるだろう。最初から完璧にできる人はいない。デザインのスケッチ一つをとっても、型の精度を高めるにしても、鋳造の温度を見極めるにしても、繰り返しの練習と経験によって、初めて「職人」と呼ばれるレベルに達する。一つの技能を習熟するまでの道のりは、この指輪作りのように、地道な工程の積み重ねなのだと感じ入った。

パターン1:段階を経て物事を成す点に着目する

一つ一つの工程が、まるでパズルのピースのようだ。デザインという最初のひらめきから始まり、型作り、鋳造、研磨と、それぞれの段階が次の段階へと繋がり、最終的な形を成していく。どれか一つでも欠ければ、あるいは順序が違えば、美しい指輪は完成しないのだろう。物事は、このように段階を踏み、着実に積み重ねていくことで形になるのだと、改めて感じさせられた。

パターン2:技術者の連携に着目する

デザイナーの感性、原型師の精密さ、鋳造職人の経験、研磨職人の忍耐力。それぞれの専門分野を持つ技術者たちが、見えないバトンを繋ぐように連携している姿が目に浮かぶようだ。一人では決して成し遂げられないことも、それぞれの知識と技術を持ち寄ることで、一つの美しい作品へと昇華させる。その連携プレーこそが、価値あるものを生み出す原動力なのだろう。

パターン3:技能習熟までの過程に紐付ける

指輪作りの各工程には、熟練の技が必要とされるだろう。最初から完璧にできる人はいない。デザインのスケッチ一つをとっても、型の精度を高めるにしても、鋳造の温度を見極めるにしても、繰り返しの練習と経験によって、初めて「職人」と呼ばれるレベルに達する。一つの技能を習熟するまでの道のりは、この指輪作りのように、地道な工程の積み重ねなのだと感じ入った。

出力結果を踏まえて再度考える

先日、指輪のような飴を頂いた。

ところで、皆さんは指輪ができるまでの工程をご存じだろうか。
私は知らない。気になる。
よって調べてみることにした。

デザインを考えて、造形を決める。造形通りの型を作成して、型を元に鋳造する。そして、リングにできたざらつきや凹凸を取り払っていく。そうしていくつもの精密な工程を経て、作品が日の目を浴びる。

指輪を指輪として成立させるまでには様々な工程を経てそれぞれの技術者の手がかかっているのだなぁ、と感慨に耽った。
どれか一つでも欠ければ指輪は完成しないだろう。物事は段階を踏み、積み重ねていくことで形となる。

知識や技能を習熟するまでの道のりも同様に、地道な段階の積み重ねなのだろう。
(没文) 学習難易度が高いものは、ステップに分けて徐々に理解を深めると良いのかもしれない。

参考: https://brightbreezy.life/blogs/blog/until-the-jewelry-is-completed-lab-grown-diamond?srsltid=AfmBOooYQFUagDrcqjUUmvTp3YtwIuaMUGipCLoLSnpOLMAsgFSVqZQq

兆し ー可能性の話ー

2025/5/30
title: 兆し

成長の兆し

それは困難にぶち当たった時かもしれない
それは抗えない変化の波に呑まれた時かもしれない
それは守りたいものができた時かもしれない

そういう事に直面した時、人は
逃避したくなるだろう
思考が止まるだろう
はたまた、眠気に苛まれるかもしれない

それもまた悪くはないのだろう。

けれど、その荒波に立ち向かえたならばきっと自身へ変化を促すことになる。
その変化のことを成長と呼ぶのだと私は思う。

そして変化の前触れをチャンスと呼ぶのかもしれない。

何だこれ

なんこれ ?
何だこのポエムは ?

ネタが無さ過ぎて、スマホの写真アプリから何か無いかとずらずらと並ぶ画像を眺めていたら、”写真写りの良い景色” な香りを漂わせる写真があったのだ。(2025/4/9の写真)
『自分、行けます』みたいな顔してた (してない)。

如何にも自己啓発や中高生位が好むポエムに使われていそうなその写真から、イメージをひねり出した言葉が “兆し” であった。既に嫌な予感。
そこからは自己啓発寄りの文章を考えつつ、タイトルを踏まえた内容に仕立てていく…。

で、こいつが生まれたってわけ。

書いた直後の感想は先程書いた通り「なんこれ ?」である。
こいつを世に解き放って良いのか ?
いやこのブログでなら別に良いんだけれど、これをしっかり出すのはここじゃないしなぁ。
でもまぁたぶんこれ以上何も思い浮かばないし、せっかく書いたし、先週サボっちゃってるし。

もうこれでイリヤ。

不意に思った事

私が自己啓発系を書くと、大抵の場合変化系になる。
変化とか流動とか成長とか

全部同じじゃないですか !?
これだからしろうとはダメだ ! もっとよく見ろ !

※よく見ても一緒です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA