自己分析になる出来事がちょくちょく起こる件

どうも。

日常にはふとしたきっかけで自分を知る機会が潜んでいる。
人の話を聞いている時、人に何かを語る時、ぼーっとしている時なんかも。

何かに没頭している時なんかは、逆に自分を見失うかもなー。

とまぁ、今日はそんなお話。

流れても良いけど流されるな

誰の話であれ、主観があり感情があり前提がある。故に過信には注意。自分の軸をしっかり持つ必要があるように思う。できてないけど (流されやすい人)。
半信半疑、私の好きな言葉です。あんまりできてないけど。
自分の意見が正しいという偏見も時には崩せるようになりたい。内なる頑固者よ、柔らかくなれ。
頑固なのに芯が無いのほんま終わりですよ。(自戒)

SNS向いてないかもー

インスタで福祉関係のフォロワーを抱えて思う事。自己啓発系が刺さる。PC組として PC関係の投稿をすることもあるのだが、自己啓発系の投稿の方が伸びが良いように感じる、投稿者の人生論のようなふわっとしたものが垣間見えるからだろうか ?

仕事ですら、投稿内容やプロフィールを見ずにひたすらフォローしていくことに抵抗がある。
企業アカウントだしやらないと結果でないしで、やらざるを得ないけど。

私自身、プライベートで Twitter やら Instagram やらのアカウントを持ってはいるが、運用できない人間なのだろうなぁと思う。
学生の頃は共通のゲームをしているというだけの顔も知らない人と文字での交流をしていたけれど、今となってはしないできない。気力的にも気持ち的にも。
元々、コミュニケーションがあまり得意ではないというのもあるのだろうが。
何を書いて、何を発信すれば良いのかわからない。

どうやってそんなに発信したり交流したりしていたんだ、学生の頃の私 !

今でこそ、学生の頃から使っている Twitter のアカウントのフォロワーは 3桁だけれど、今から同じようなアカウントを作ってもそうはならない気がする。おそらく公式アカウントを数件フォローして終わるだろう。

元気だったんだなぁ若いころの私。

今の私に知らない人とコミュニケーションを取りに行くだけの気力は無い。

もしかしたら、交流しに行かなくても良いのかな ?
発信をする必要はあるだろうけれど、同じ興味を持っている人をフォローして、ひたすらその興味を追求した発信をしていけばフォローされるのではなかろうか。
まぁどのみち、発信とフォローすることは必要なんですがね。それが今はできてないって話だったでしょうがと。
でも、積極的に絡みにいかなくても良いというのなら、ハードルは若干下がるか。下がったハードルも今は高く感じるのですが…。

やっぱアイスボックスはうめぇ !
何気にサイダーと合わせて飲んだことがまだ無いから、今度試してみよう。

本日の体調気分

3を基準とし、1が最低、5が最高とする。

午前
体調: 2/5
気分: 1/5

午後
体調: 3/5
気分: 2/5

全体の振り返り
  • ここ数年、当たり前になってとり上げていなかったが、鼻詰まりが続いている
    ずっと声が枯れているような状態。誇張表現だろうか、体感はそんな感じ
  • 朝体重め
  • 午前中腹痛、下痢
反省・考えられる体調不良の原因
  • 何もわからん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA