SNS・ブログ草案集4

Instagram・X・事業所紹介掲載サイト 投稿用の記事案。

ユニーク ー”唯一” の起源ー

2025/6/20
title: 小さなことから

2025/6/23
title: 小さなこと、窮鼠、矮小、唯一、ユニーク

どんなに小さな物にも相応の価値があるものだ。

たとえ、ちっぽけだと思える特技でも侮ることなかれ。

極めれば想像だにしない新たな可能性を導き出す。

他人が馬鹿にするのはよい。
しかし自分だけは自分の可能性を踏みにじるな。

唯一なのか
凡庸なのか
最初に見定めるのは自分自身なのだから。

推敲

どんなに小さな物にも価値は宿る

たとえ、ちっぽけだと思える特技でも侮ることなかれ

極めれば想像だにしない新たな可能性を導き出す

他人が馬鹿にするのはよい
しかし自分だけは自分の可能性を踏みにじるな

唯一なのか
凡庸なのか
最初に見定めるのは自分自身なのだから。

短めバージョンも作ってみる

どれだけ小さくとも結果には価値が付随するものだ。

たとえちっぽけだと笑われても、自分だけは自分を踏みにじってはいけない。 最初に価値の是非を決めるのは自分自身なのだから。

title ーー

2025/7/16
何も思い浮かばない。と開き直ってみる。
自己啓発じゃなくても良いか。

title:

今回も利用者さんが鶴を折ってくれました。

この 4羽の鶴、よく目を凝らして見てください。
実はこの鶴、1枚の紙から作られているのです。

真ん中の一点でのみ繋がっています。
しかもこれ、とても小さい。1羽がクリップとほぼ同じ大きさ

なんという神業。

注ぐ ー可変的努力ー

2025/7/25
title: 焙煎、削る、挽き、挽き語り、注ぐ

努力を注ぐ

努力とはなんだろうか

闇雲にやり続けることか
失敗を回避し続けることか

目的を達成するための行動の事ではないだろうか

熱を感じて

推敲

努力を注ぐ

努力とはなんだろうか

ひたむきに続けることか
失敗をしないことか
新しさを見つけることか
古きを守ることか

いいや

決まった形は無いのだ。努力の意義を見失ってはいけない。
努力とは目的を達成するためにする行動の事なのではないか。

情熱を注げ

さらに考えてみる

3文目から──

ひたむきに続けることか
失敗をしないようにすることか
時期を見定めることか

いいや

決まった形は無いのだ。努力の意義を見失ってはいけない。
努力とは目的を達成するためにする行動の事なのではないか。

そうやって熱を注ぐ

単語の意味を調べる

  • 焙煎: コーヒー豆などの食材を生の状態で加熱して炒り、風味を引き出す工程の事。roasting.
  • 挽き: コーヒー豆や穀物などを粉状にする事。またはその粉の状態。
    挽き方によって味や抽出方法が変わり、粒度によって極細挽き・細挽き・中細挽き・中挽き・粗挽き等の分類がある。

使わなかったけど。
粗挽きって単語使えそうだなぁと思った。使わなかったけど。

2025/8/10
subTitle: 熱を込める、努力の可変性、可変する努力、可変的努力、変わりゆく努力

時間がありませんでした ー刺激ー

2025/8/22
title: 刺激

現在 PC組では今後行う土曜講座を題材にしたチラシ制作に取り組んでもらっています。

皆さんそれぞれの方向性を持ってチラシをデザインしており、完成品を見てこちらも刺激を受けるばかりです。

[事業所名]では見学・体験を歓迎しております。お気軽にお問い合わせください。

秋 ー変わり目ー

涼しくなってきたし秋関連の話でもするか。

2025/9/26
title: 秋、変わり目、あき、飽く、実り

夏の暑さは鳴りを潜め、すっかり涼しくなりました。

秋と言えば何を思い浮かべるでしょう。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋
季節の変わり目だからでしょうか、様々な秋がありますよね。

良い機会ですので新たな目標を立てるのも良いのではないでしょうか !

急な気温の変化に体調を崩さないよう気を付けながら歩いてみよう

ニュアンスを変える

夏の暑さは鳴りを潜め、すっかり涼しくなりました。

秋と言えば何を思い浮かべるでしょう。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋
季節の変わり目だからでしょうか、様々な秋を耳にしますよね。

良い機会ですので新たな目標を立てるのも良いのではないでしょうか !

気温の変化に体調を崩さないよう気を付けて、歩んでみよう

向き ー羅針盤ー

2025/11/12
何も思い浮かばない。何日も悩んでいるけどタイトルすら出てこない。
写真が抽象的すぎるからな。
今までのも自分の感性に頼っていたから何も浮かばないのも無理はない。
写真 > 当時の私の感性・感情 > タイトルと大まかな内容 > 下書き > 完成
という流れ。

今までは自分の中の価値観とライブ感を大切にしていた。しかし、今回はその価値観とライブ感によって “何も出ない” が出てきた。世知辛い。

という訳で、開き直ってジプト先生こと ChatGPT に聞いてみた。
そこからインスピレーションを貰おう。

ジプト先生作「迷いという羅針盤」

迷うことは悪いことだろうか。
選択に立ち止まり、足を止めることは、
怠惰の証なのだろうか。

違う。

迷いとは、自分が進もうとしている証拠だ。
止まることを恐れているうちは、
まだ見えていない道があるということだ。

迷った時こそ、心の声が聞こえる。
何を守りたいのか、何を捨てたくないのか。
それを教えてくれるのが「迷い」なのだ。

進むも戻るも、選ぶのは自分。
けれど、どちらに転んでも、
その道はきっと、自分をつくる糧になる。

ジプト先生作「弱さの中の強さ」

人はなぜ、強くなりたいと願うのだろう。
痛みを知り、涙を流し、
それでも前を向こうとする。

けれど、
本当の強さとは何か。

それは、弱さを隠すことではない。
むしろ、弱さを認められる勇気こそが、
強さの根源なのだと思う。

折れそうな時、
自分を責めるよりも、
「よく耐えたね」と言ってあげよう。

強さとは、立ち上がるたびに少しずつ形を変える。
それが人の成長という美しさだ。

ジプト先生作「静寂の中の自分」

喧騒の中では見えないものがある。
音が消えた時、ようやく聞こえる声がある。

それは他人の言葉ではない。
自分の中の「小さな自分」の声だ。

何がしたい?
どこへ行きたい?
その問いに、即答できなくてもいい。

沈黙は怠惰ではない。
静寂の中で生まれる思考は、
新しい自分の胎動だ。

焦らずに、待てばいい。
そのうち、心の奥から答えが浮かび上がるだろう。

唖然

か、かなり完成度が高くないか、これ。
私のアイデンテテぇーがぁー…。

まあそれはしゃーない。

ここからインスピレーションを受けて何か ! 何か ! 思いつかないか ?

…思いつかないのである。
もうこれを載っけてもええんちゃうか ?

いや、
僅かにプライドが上回る。

また一から考えよう。

思いつくとこから

思い浮かんだ言葉集。
ほうら、迷いが晴れた。
意地を張る。
頬を張る。< 平手打ちの事らしい。

title: 晴れ、晴れ模様、空模様、天気予報、予報

人の歩みには必ず迷いがつきまとう。

どうしたら良いのか、何を成せば良いのか、そもそも私には何かできるのだろうか、と。

とりあえず思いつくワードメモ
立ち止まる、考える時間、

〆パターン
パターン1: ほら、迷いが晴れた。
パターン2: 迷いは晴れるのだろう。
パターン3: いつか迷いが晴れるだろうか。

割り切り

これ以上長引かせてもよろしくない。ので仕事と割り切ってジプト先生に頼りつくそう。
自分のブログだったら載せてないね。…そうでも無いか。ただ、載せる時は自分作ではないとわかるようにはするだろな。今回もそうしたい。が、どうしたら良いんだろうか。

他者作感出すのはいけるんだけど、AI 文章に自分の写真載っけると写真すら生成したもの感が出てやだなぁ。画像も生成するか ? いや、それはそれで手間だしなぁ。

2025/11/17
title: 迷い、羅針盤、向き、向く方向、ベクトル
載せる画像は普段と違うラベルを貼ろう。色を反転させたやつ。

もう少ししたら俺らしい文の “我が哲学” が浮き上がってきそうなんだけど、形にならないんだから今回はしょうがないね。
それこそ、迷いとかベクトルとかで一本書けそうなのだが。なのだが !

割り切れず結局加筆

迷う事は悪い事なのだろうか、
選択を前に足を止める事は怠惰の証なのだろうか ?

違う

迷いとは自分が進もうとしている証拠に他ならない。
止まることを恐れているうちは、まだ見えていない道があるということだ。

迷った時にこそ、心の声が聞こえる。
何を守りたいのか、何を捨てたくないのか、

それを教えてくれる事こそが “迷い” なのだ。

進むも戻るも、選び取るのは自分の手。
どちらを歩んでも
その道はきっと、自分を創る糧になる。

向きを定めて
新しい自分を進む。

蛇足

創るという言葉を使う際に文字変換で出てくる辞書を見て知ったんだけど、作る・造る・創るにはそれぞれ以下のような意味があるらしい。

  • 作る: 小規模な物や無形なものをつくる際に使われる。
  • 造る: 大規模な物や有形な物をつくる際に使われる。
  • 創る: 新しくや初めてという意味が強い、常用外。

という訳で最後の一文を付け加えた。まさに蛇足。一気に臭くなった色んな意味で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA