2024/12頃考案、新環境について続
(いつ書いたか覚えてない)
目次



全然駄目だね。
メタモン駄目でした。
というのも、理想盤面までは辿り着いたのだが、どこでもコピーではゲノムショックを使うことができない仕様となっていた。
これはメタモンが悪いというより仕様に負けたというか。
辛い。
結構良い線行ってると思っていただけに辛い。どこかでメタモン使いたいなー。
単体、単品だけでもそこそこ強く立ち回れるポケモン
要はベンチをあまり必要としないデッキとはなんなのか。
…サンダーとか? (130ダメ、味方ベンチにも30ダメ)
流石にないか
それこそゴローニャで良くないか?
それか、僕がCPU戦でよくやっているメインカードのみの構成とか?
リザードンを使いたい時にモンスターカードをそこの進化系統だけに絞る構築
これならバトル場とベンチ一枠しか使わない (というか使えない)。
とか考えていた矢先、ギャラドスやらペンドラーやらが活躍してたらしい。
ペンドラーデッキは試してみた。
進化ラインで相手を毒にしてからの毒特攻攻撃が綺麗に揃っていて使いやすい。
また、手軽に毒にできる点、
ペンドラーの毒特攻攻撃で相手が毒ではない時の火力も地味に高い点も魅力的だった。
↑要はペンドラーの素の火力が高いという意
カードが揃ったのでデッキを組んで、いつも通りCPU君に的になって貰った。
結果は僕の方が的になっていた。
ナッシー(幻) 自体は強いのだと思う (ジャローダ込みで)。
ただ、フーディンと組み合わせるという発想が邪魔そのものであった。と言わせてもらおう。
ナッシー(幻) はナッシー(幻)、フーディンはフーディン。それぞれのデッキで活躍してもらいたい。
進化の都合もあり厳しかったのだと思うので、ナッシー(幻) + ルージュラには可能性がまだ残されていr ((殴
無いか。
バタフリーを主軸に毎ターン 40回復を続けて耐久しながら勝利を目指すデッキをたまに使っているのだが、肉壁(アタッカー) となるポケモンはいったいどいつが良いのだろうか。
ゲッコウガ: チクチクダメージでお馴染みの水タイプポケモン。特性で攻撃できるのでHPが少なくなってベンチに下げても出せる火力は変わらず高火力を叩き出せる。手裏剣20 + ゲッコウガ or バタフリーの技60。
フラージェス: 新弾で追加された超タイプポケモン。ゲッコウガ同様 2進化で重めだが攻撃時にベンチ含む味方HP20回復という安定性を上げてくれそうな一匹。3枚目のバタフリーのように使うことができて決まれば強い。
カブトプス: 長らく手に入れる日が来なかった闘タイプポケモン (12/25 1枚目入手)。攻撃時驚異のHP50回復という破格の回復性能。
メインアタッカーのHPが低くなってピンチになっても、きずぐすりやスピーダーを使って逃げるを徹底すれば次のターンには前線に立たせられるようになることが多い。
また、環境にもよるが、グリーンを入れておいて良かったと思わせる場面が何度かあった。(推奨するものではない)
アタッカーの他に専属肉壁を採用した事もある。
例えば、ラッキーやカビゴン等の高HPポケモン。
あるいはプリン(Pro-A) でねむる運ゲー耐久をした事例もある (弊者比)。
意外とベンチにちょっかいを出せるカードは多いらしい。
サワムラー、エレブー(幻)、ゼブライカ、ゲッコウガもベンチを攻撃できるし。
ピジョットやウツボットもベンチに干渉できる。
それで言うと、ナツメやポケモンの笛といったポケモン以外のカードでもベンチ干渉ができる。
前回の考察については、僕がよく見ている動画投稿・配信者の動画にゴローニャが出ていたので急いで投稿した。
「僕が初めから注目していたゴローニャが遂に世に広まってしまった。」という僕の方が先に好きだった理論のような気持ちで投稿した。
関係無いけど、「僕の方が先に好きだったのに…」ってあまりにも無意味だよなぁ。行動してないやんって。告白とかした結果敗北を喫したのであればまだわかる気もするが。と、恋人居ない歴=年齢の人が語る。
あと、思ったよりスクリーンショットの画像容量が大きくなったのでブログに載せる用に撮る時はマットやカードをシンプルなデザインの物に変えようと思った。